2022年度広島大学情報科学部編入学試験体験記

はじめに

 

この記事では、2022年度広島大学情報科学部の編入学試験を受けた感想、傾向の変化について話していきます。

 

前提として、私は不合格でした。これを踏まえて読んでいただければ幸いです。

(正直合格できる能力はあったと思いますが、試験当日にやらかしました)

 

編入学自体の体験記、用いた参考書などはこちらを参照してください。

 

目次

 

受験時の状態

私が受験した情報科学部は、英語試験の代わりにTOEICの提出が必要でした。

提出したTOEICのスコアは640で、受験者平均より少し高めといった感覚です。

昨年度の過去問(数学のみ)は満点でした。

C言語は今年から追加されたので過去問はありませんでしたが、筑波などの過去問をある程度解ける程度の実力はあったので、大丈夫だろうと高を括っていました。

面接も苦手意識は無かったため、特に対策はしていませんでした。

受験日程と時間

試験日時 7月31日

9:30~12:00 筆記試験(数学+C言語)

13:30~ 面接

各科目の解説と傾向の変化

広島大学情報科学部の問題は、試験実施後1年間公開されています(https://00m.in/Ju3eP)

筆記試験は時間が増え、午前まるまる使って行われました。

数学の大問が減り、代わりにプログラミングが追加されています。

筆記試験のネタバレ

[1]i.微分方程式を解くだけ。解答用紙が広いので丁寧に書こう。

 ii.本試験の遊び要素。類題が編入数学過去問特訓に存在。

 iii.∫[-∞→∞]E(x)dx = 1,Var(x) = ∫[-∞→∞]x*E(x)dxを用いる。

[2](1)曲線Cを行列により変換した像の方程式を求める。この方程式を利用すると(2)の最小値が楽に求まる。(3)はやや複雑な2重積分。双曲線であることに着目すると解法に辿り着きやすい。

[3]編入学試験お得意の線形代数。受験までに解けるようになっていたい一問。

 (3)の正則となる条件は、実際に代入してみて確認する余裕が欲しい。

[4]数学において最も大きな傾向の変化。

 昨年の過去問ではより一層踏み込んだ確率統計(正規分布や信頼区間等)が出ていたため、正直手ごたえの無い大問だった。確率統計で用いる基本的な用語の定義を復習することは来年度以降重要な対策の一つになるのではないだろうか。

[5]新たに追加されたプログラミングが試験のトリを飾った。

 問題自体は基本的なC言語のプログラムについて問われるものであり、解答の3割程度が実装に関する質問に対する文章解答であることから、最低限の説明力が必要。難易度自体は高くないので、他大学の情報科目過去問をいくつかこなせば自信をもって挑めると思う(受験したなかでは豊橋情報 < 広島情報 = 阪大情報)。

 

面接は、受験者を2つの集団に分け、2部屋同時進行で行われました。

まず、受験番号と氏名をきかれます(私は7桁の受験番号を言い間違えました)。

後に受験者内で情報共有を行ったところ、質問は非常に似通っていました。

主に、

志望動機→高専での研究内容→広島大学で何をしたいか→データ統計と機械学習の違い

という流れで行われており、最後の質問は自信のない回答をしたと大半が口を揃えていました。試験の傾向の変化も踏まえ、広島大学が求めている人材が少し分かるような気がしますね。

感想

広島大学を受験した結果不合格となったわけですが、後悔があるとすれば最たるものは当日時計を忘れたことです。運悪く試験室に時計がなく、2時間半を体感で計った結果大問5を2分で片づける羽目となりました。私からの提言は、受験前日に縋るように一夜漬けをするのではなく、ゆっくり落ち着いて荷物の確認をするべきということです。

もうひとつ私が犯した失態を挙げるとすると、問題に意固地になってしまったことです。[1]ii.や[2](3)は解けなくても残りを正確に解ければ十分合格できます(合格した他高専の友人がそうでした)。試験時間が始まると同時に問題用紙を開き、記名しながら各問題の概要をおさえる。この基本的な作業が合否を分ける一因になってくるかもしれません。

また、当日は面接が終わり次第解散となるのですが、およそ10分/人の面接で運悪く最後となった私は2時間ほど待つはめになったので、暇つぶしの本などを荷物に追加してもいいかもしれません。水分も多めに用意しておいて損は無いと思いました。

 

本体験記、編入学に関して質問があれば、TwitterのDM等で気軽に質問ください。

読んでいただき、ありがとうございました。